妊婦さんの注意点
治療を受ける時期
-マタニティ歯科-

MATERNITY DENTAL

妊婦さんと生まれてくる
赤ちゃんのための歯科

妊娠中はホルモンバランスの変化や寝不足などの生活リズムの変化などにより普段より口腔内のトラブルが起きやすくなります。加えて、妊娠初期はつわりなどもあり、日々の口腔ケアも怠りがちになり、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
虫歯や歯周病は妊娠中でも治療や予防が可能で「母子感染」や「妊娠トラブル」などの危険性を軽減させることができます。

当院では、お腹の赤ちゃんを第一に考え治療を行いながら、10か月にわたる妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行っていきます。また、出産後には、妊娠中にできなかった歯科治療や、赤ちゃん向けの口腔ケア・アドバイスをさせていただきます。

お母さんの虫歯が子どもの虫歯に影響する?

妊婦の歯科治療とカウンセリングより引用改変

家族や周りの大人のお口の中に虫歯菌が多いと、赤ちゃんのお口の中も虫歯菌が多くなりますので、感染を予防するためには、周りの人がお口の中を清潔にすることも重要になります。

生まれてくる赤ちゃんのために
マイナス1歳からの虫歯予防

マイナス1歳というのは、お腹にいる赤ちゃんのことです。
お母さんの歯の健康状態はお腹の赤ちゃんの虫歯予防に非常に重要です。
「マイナス1歳からの虫歯予防」とはお腹の赤ちゃんが、生まれてきてから歯が生える時に、虫歯にならないよう妊娠中からケアを行う予防治療です。
お母さんのお腹にいる赤ちゃんに直接虫歯予防をすることはできませんがお母さんが積極的にご自分のお口のケアを行うことで、生まれてきた赤ちゃんの虫歯を作りにくくすることができます。

妊娠中にかかりやすいお口のトラブル

妊娠中はホルモンバランスの変化によって、歯周病が進行しやすい時期です。また、つわりや食生活などによってお口の中の環境が変化しやすいことからも、歯のトラブルを招いてしまう原因となります。

妊娠中の口腔ケア

つわりがひどい時は、無理に歯磨きを行わなくても大丈夫です。「体調のよい時に歯を磨く」くらいの気軽な気持ちで過ごしてください。お口のネバネバ感が気になるなら、デンタルリンスによる、うがいがおすすめです。お口の中がスッキリしますよ。また、普段お使いの歯ブラシを小型歯ブラシに変えるだけでも、嘔吐反射(おうとはんしゃ)がある程度抑えられます。お口の中が清潔な状態を保てるよう、無理のない範囲でお口のケアに取り組みましょう。

妊娠性歯周炎

妊婦さんに起こりやすい歯周炎を「妊娠性歯周炎」といいます。妊娠中はホルモンの関係で歯ぐきが腫れやすく、出血を伴う場合もあります。

妊娠性エプリース

妊娠性エプリースとは、妊娠期に起こる良性のしこりのような腫れ物です。出産後は自然に消失することが多いです。

むし歯・歯周病

つわりで歯磨きが十分にできない、間食が多くなったなどの理由から、歯の表面に歯垢がつきやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。嘔吐した胃酸で歯の表面が溶けてしまうこともリスクを高める原因です。

妊婦の治療時期について

妊娠初期

4カ月(15週まで)

妊娠の初期は、胎児の器官形成期で胎盤の成熟期です。したがって、妊娠中で一番不安定な時期です。この時期の歯科治療は、診査・治療計画とお口の清掃と指導までにとどめて痛みや腫れに対しては応急処置を行います。
適切な治療はできるだけ安定期から行うようにしています。
妊娠の可能性のある時は、前もってご相談ください。

妊娠中期(安定期)

5-7カ月(16-27週)

中期は胎児、母体とも一番安定している時期といえます。この時期にできるだけの処置をするとよいでしょう。
通常の歯科治療、レントゲン撮影や投薬なども行えますし、抜歯等の治療もほとんど問題ありませんが特に不安を抱かれる方は、可能なら出産後に処置しましょう。
ただ、お薬の服用には注意点もありますので、歯科医あるいは産婦人科医の先生ともよく相談するようにしましょう。

妊娠後期

8カ月(28週以降)

妊娠後期になると、子宮底がみぞおちのあたりまで上がり、心臓や肺も圧迫されるため、動悸や息切れが頻繁になります。
この時期もあまり問題なく歯科処置が可能ですが、同じ姿勢を長く続けると腹部を圧迫し苦しくなることもありますので、
治療時間などご相談ください。

妊婦歯科検診を受けましょう

母子健康手帳に、妊婦歯科検診のページがあるのをご存知ですか?

歯科検診を受けて、お母さんだけでなく、生まれてくる赤ちゃんのお口を守りましょう!

東広島市に住民登録をされている妊婦の方は当院にて妊娠期間中に1回、市内の指定医療機関において無料で歯科健診が受けられます。
※持ち物:母子健康手帳別冊受診券セット(オレンジ色)、母子健康手帳、健康保険証

受診時のお願いです

マタニティ歯科のよくある質問

A:歯科レントゲン撮影は、頭部のみなのでお腹の赤ちゃんにX線が当たる心配はなく、胎児の被爆がほとんどないとされています。また当院では、安定期以降に撮影し、母体と胎児の健康を考え鉛入りのプロテクターを着用し、撮影時にはX線をさらに約95%まで減らし撮影を行います。

A:授乳中に歯科治療を行う際に、局所麻酔注射が必要な場合があります。
歯科で行う麻酔は部分的で少量のため、麻酔によるお身体や母乳への影響はほとんど心配ありません。また、痛みを緩和することでストレスフリーに治療を進めることができ、母体や胎児の負担や影響を軽減できます。
当院では、安心して治療を受けていただく為に安全性の高い局所麻酔を少量のみ使用します。授乳中でどうしても心配な方は、麻酔や服用の後は5時間ほどあけてから授乳することをお勧めします。
ただし、局所麻酔薬でアレルギーを起こしたことがある人や、気分が悪くなった経験がある人は事前にそれを伝えるようにしましょう。

A:歯科治療では必要に応じて鎮痛剤(痛み止め)や抗生物質を処方する場面があります。
抗生物質にも、おなかの赤ちゃんに影響せず、妊娠中に使えるものがあり、妊婦さんの歯の治療でも抗生物質を使うことがあります。
妊娠中は基本的に妊娠初期の投薬は避けることが好ましいですが、安定期以降は安全に使用できるお薬があります。また授乳に関しては、母乳中に移行する量は母親に投与された薬の 1 ~ 2%を超えることはありませんので、乳児に与える影響は非常に少ないといわれています。
ただ、乳児の場合、特に生後 1 週間以内の新生児においては、薬を代謝する能力が不十分ですので注意が必要です。 そのような場合は、人工乳(ミルク)を用意したり、事前に母乳を搾乳し保存しておくようにしてください。母乳育児中の薬の飲み方の基本は、1 日のうちで最も授乳間隔が空くように、できるだけ授乳の終了後に服用してください。母乳から赤ちゃんへの影響を最小限にすることができます。

 


歯科での第一選択
抗菌薬はペニシリン、セフェム系(アレルギーがある場合はマクロライド系)
鎮痛剤はアセトアミノフェン(カロナール)
当院では上記を優先して使用します。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
8:30-12:30
14:00-18:00
△10:00-13:00 ▲14:00-17:00
※日曜は月1回診療 日曜診療の翌月曜は休診
※祝日のある週の木曜日は診療いたします

〒739-0021
広島県東広島市西条町助実1172番地
オールファーマシータウン×占部産婦人科 2階
ゆめモール西条クリニックモール内
山陽道自動車道 西条ICより車で7分